知財の窓口
知財で未来に価値を刻む
特許・実用新案・意匠・商標

代表弁理士 松本 喬
<学歴>
1995年 静岡県立清水東高等学校卒
2000年 東京理科大学理工学部建築学科卒
2010年 東京工業大学CUMOT知的財産戦略修了
<資格>
2014年 弁理士試験合格(登録番号:20201)
2016年 特定侵害訴訟代理試験合格
<職歴>
自動車部品メーカ設計開発 8年
特許事務所 12年
メーカ知財部 3年
<技術分野>
自動車、建築、土木、住宅、音響製品、プリンタ、樹脂部品、二次電池、包装・容器、工作機械
制御、人工知能、ビジネスモデル、生活用品、家電、自動車内装部品、車両用シート等
<著作>
「解法プロセスがひと目でわかる弁理士体系別過去問」(2015年上下巻,共著,法学書院)
<趣味>
水泳、サーフィン
<心がけていること>
クライアントのニーズに寄り添い、適切な提案を行うこと

弁理士・米国弁護士 小池孝史(オブカウンセル)
<学歴>
2008年 筑波大学大学院システム情報工学研究科 博士前期課程修了(工学修士)
2021年 筑波大学法科大学院卒(法務博士)
2023年 Temple University, LL.M in U.S. Law修了
<資格>
2013年 弁理士試験合格(登録番号:19518)
2024年 米国司法試験合格(ワシントンDC)(登録番号:90028266)
<職歴>
油田検層会社 2年
国内特許事務所 11年
米国特許法律事務所 現職(2021年6月~)
<技術分野>
自動車、船外機、工作機械、ロボティクス、半導体、医療機械、印刷機器、通信、人工知能、製鉄、樹脂製品、生活用品、ビジネスモデル等
<著作・論文>
2022年3月 [米国] 非自明性判断における阻害要因及び商業的成功の法理(一般社団法人 日本知的財産協会「知財管理」 Vol. 72 No. 3 pp. 425-434)
2023年4月 最も広い合理的解釈に対する考察と近年の事例(日本弁理士会 『月刊 パテント』 2023年4月号)
<講師・講演活動>
2018年1月 日本弁理士会米国実務セミナー「IPR, PGRの概要と最近の動向」
2018年12月 日本弁理士会米国判例セミナー「特許適格性判断における要件基準を重要な事実問題であると判示したCAFC判決の紹介」
2020年11月 日本弁理士会米国判例セミナー「不道徳または中傷的な商標の登録拒絶違憲判決/商標権侵害における利益救済に故意の立証を不要と判断した最高裁判決の紹介」
2022年9月 IPO年次総会「Good Faith Negotiation Guidelines for Standard Essential Patent Licenses」(米国カリフォルニア州ロサンゼルス)
2023年10月 ヒューストン知財弁護士協会主催セミナー「IP Updates & Practices in Japan」(米国テキサス州ヒューストン)
<会員等>
日本弁理士会国際活動センター(2017年~2023年:2022年度IPOプロジェクトグループリーダー、2023年度日本情報発信部部長)
社団法人日本国際知的財産保護協会(AIPPI JAPAN) 会員
アジア弁理士協会(APAA) 会員
<趣味>
旅行、水泳
<心がけていること>
明確(Clear)、簡潔(Concise)、一貫性(Consistent)のあるコミュニケーションをとること